デザインが良くなったらどうなるの? #13

おはようございます、株式会社NASUです。今年は暖冬と言われていますが、朝晩は急に冷え込む日もありますので、どうぞ暖かくしてお過ごしください。本日もビジネスパーソンの皆さまに向けて、実務に活かせるデザインの知識をお届けします。ぜひ最後までお読みいただき、ご自身のお仕事にお役立てください。
今週のテーマ:
01 | 前田高志がデザインの考え方・視点を伝える:
雪印メグミルクの新ロゴから考える——デザイナー視点とビジネスのはなし
02 | 世の中のデザインを深掘りする:
コンビニ×カルチャーの時代:クリエイティブディレクションが生む価値
03 | NASUのデザインが生んだビジネスの変化:
受講者をワクワクさせたい!——“やってみたい”をつくるデザイン
04 | デザインの疑問に一問一答!:
Q: 著作権、商標の対応はどうしていますか?
01 | 前田高志がデザインの考え方・視点を伝える
雪印メグミルクの新ロゴから考える——デザイナー視点とビジネスのはなし
(執筆 : 前田高志)
「to Bからto Cへの転換」雪印メグミルクさんがロゴをリニューアルして、「親しみやすさ」を前面に打ち出してきた。すごくいいリニューアルだ。線を太くしてフラットにすることで、親しみやすい雰囲気になっている。消費者目線では、昔のロゴよりも柔らかな印象になり「フレンドリーさ」を強調しているんだろうと想像します。会社のロゴから商品のロゴになった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/383027 より画像をお借りしました。
ただ、僕ならもう少し“雪の儚さ”を残したいところ。イラレ感。Adobe Illustoratorで作った感が残っていて、そこは払拭したいところ。あえて残しているという説もある。たとえば線をほんの少し細くするとか、あえて角を丸めすぎないでみるとか、アナログっぽいニュアンスをちょびっと加えてみるとか。雪印メグミルクには長年の歴史や「清潔感」もあるので、その伝統を活かしつつ今風にアップデートできたら、さらに奥行きあるブランドに見えると思うんです。
もちろん、新ロゴには新ロゴなりの意図があるはずです。「ロゴタイプを丸くして、消費者との距離を縮める」とか、「太めのフォントで日常感をアピールする」とか、きっと何度も試行錯誤を重ねてたどり着いた形でしょう。そこに大いにリスペクトを感じます。一見するとイラレ感は素人感。イラレ感を残して、to C感やメジャー感を狙っているとしたら、相当すごいデザイナーだ。
ここでビジネスパーソンの皆さんにもちょっと考えてみてほしいのは、「デザイナーはこういう視点でロゴを見ているんだ」という点です。皆さんも「デザイナーではないから」と思わず、このデザインを自分ならどこをどう変えたらいいのか? あるいは、「このロゴってどんな狙いがあるんだろう?」と想像してみるだけでも、デザインの見方がまったく変わってくるはず。おなじみの企業ロゴやパッケージに対しても、新しい発見があるかもしれません。そんな目線で見ると、ビジネスにも活かせるヒントが転がっていると思いますよ。
この記事は無料で続きを読めます
- コンビニ×カルチャーの時代:クリエイティブディレクションが生む価値
- 受講者をワクワクさせたい!——“やってみたい”をつくるデザイン
- Q: 著作権、商標の対応はどうしていますか?
- NASUからのお知らせです。
すでに登録された方はこちら