デザインが良くなったらどうなるの? #10

おはようございます、株式会社NASUです。新年明けましておめでとうございます! 今年もNASUではビジネスパーソン向けに「デザインをよくすることがビジネスにどう影響するのか?」をお伝えしていきます。本年もよろしくお願いいたします。
今週のテーマ:
01 | 前田高志がデザインの考え方・視点を伝える:
2025年、発信力を武器にする年にしませんか?
02 | 世の中のデザインを深掘りする:
プレゼンをデザインする
03 | NASUのデザインが生んだビジネスの変化:
リブランディングに向けて一度フラットにしたい
04 | デザインの疑問に一問一答!:
Q: デザイン修正が多くなるのを防ぐために、最初に何を伝えるべきでしょうか?
01 | 前田高志がデザインの考え方・視点を伝える
2025年、発信力を武器にする年にしませんか?
(執筆 : 前田高志)
前田高志です。新年あけましておめでとうございます!
今年もデザインを思いっきり楽しむ一年にしていきます。2025年のテーマはズバリ—『作る』。作る時間を作る、環境を作る、そして価値を作る。そんな一年にしていきたいと思っています。
さて、昨年末、僕は初めて「発信」について語る機会をいただきました。これまでデザインについて話すことは多かったですが、今回は発信がテーマ。僕はよく「発信が上手」と評価されます。「デザインより発信の方が上手い」ってこと?と疑ってしまいますが、発信もデザインなんですよね。若いデザイナーの方が僕より上手い。僕はマネしているだけで、正直フォロワー数は彼らほど多くありません。それでも、僕の発信がなぜか響き、SNSやブログを通じて多くの反応やご依頼をいただいています。ある書籍の出版関係者から聞いた話ですが、腕のあるベテランデザイナーが仕事が減り始めていて、発信の勉強として僕の活動を参考にしているそうです。
年齢が近い僕のほうが参考になるのかも知れません。昨年末には、SNSで「奇跡的にWebデザイナーの手が空いています」と投稿したところ、その投稿がきっかけで新しい仕事の受注につながりました。過去には、こんな投稿もしたことがあるくらいです。

発信を通じて得られるのは仕事だけではありません。同じ価値観や趣味を持つ人たちとの出会いや、共感から生まれる面白い企画など、色濃く楽しい世界が広がります。
発信のコツはシンプルです。
僕が大切にしているのは「街を作るのではなく、村を作る」という考え方。知らない人と無表情ですれ違う街よりも、知っている人と出会って挨拶できる村を目指す。自分の好きなこと、価値観、考えを正直にさらけ出すことが大事です。時には失敗も共有することで、「この人の考えに共感できる」と思ってくれる人が自然と集まります。
「10人中1人が自分を見てくれる。それで十分、それがいい。」そう思えるようになったら、発信がもっと楽しくなるはずです。2025年、僕はさらに自分らしい村作りを続けていきたいと思っています。フォロワーを増やすことよりも、濃くする。インフルエンサーより、村長の時代です。
あなたも、発信に力を入れてみませんか?
発信の核になる「在り方」は、デザインの力でサポートできます。例えば、企業の価値観をわかりやすく可視化するお手伝いをしたり、コンテンツの方向性を整理することも可能です。
2025年も、一緒に価値(勝ち)を作り上げていきましょう!
株式会社NASU前田高志
この記事は無料で続きを読めます
- プレゼンをデザインする
- リブランディングに向けて一度フラットにしたい
- Q: デザイン修正が多くなるのを防ぐために、最初に何を伝えるべきでしょうか?
- NASUからのお知らせです。
すでに登録された方はこちら